9月の演奏ご報告

2022-10-09T10:36:44+09:002022/10/08|

これまでにあったコンサートのご案内もご報告もできないまま、その上、11月12日のお知らせも教室のSNSチームに任せたままで、失礼いたしました。   9月は二つのコンサートがありました。 ひとつめは、9月16日(金)にすみだトリフォニーホール・小ホールで行われた第8回両国アートフェスティバル エピソードゼロ『映画と音楽、そして対話』というタイトルのコンサート。 佐藤利明さんのナビゲートで、ピアニストの林正樹さん、ギタリストの山田岳さん、そして、私が、それぞれ、日本映画、ハリウッド映画、ヨーロッパ映画の中から映画音楽を選び、演奏するという企画。でも、実は、これはエピソード・ゼロ。来年のコンサートのプレイベントとなるもの。 なんと!来年の秋に向けて、私たちはそれぞれ架空の映画の音楽を委嘱されたのでした! というと、ちょっとわかりにくいですね? もし、自分が映画を作るならどういう映画を作り、そこにどういう音楽をつける?という、壮大かつチャレンジングな企画なのです。というか、お話をいただいた時には、私に委嘱してくださる大胆さ(無謀さ?)に心臓が破裂しそうでした。でも、まさにこれから創作活動に力を入れていこうと思っていた絶妙のタイミングで、私の心の中を見透かされたようでドキッとしました。 ピアノと箏のための作品という指定。ピアノは7歳から高校生まで習っていたので少しは弾くことができるし、箏のための作品もピアノと箏を行ったり来たりして作っているので、これはきっと神様が与えてくださったチャンスに違いない!と信じて(実際は門天ホールの黒崎さんが依頼してくれました。笑)、頑張ります。   話が来年に飛んでしまいましたが、今年はそのプレコンサートということで、私はヨーロッパ映画で登場する音楽を弾くことになりました。映画は詳しくなくて、観た映画はほとんど古い映画。両親から映画音楽のピアノの楽譜をプレゼントされたのがきっかけで、こんな素敵な音楽にどんな映画が?というのが映画を観る動機になりました。(普通は逆だと思うけれど・・) 選んだ映画は『道』『ひまわり』『男と女』『禁じられた遊び』『黒いオルフェ』、そして、一つだけ映画から音楽を知った『アメリ』。 映画『アメリ』は、とても小さな世界で起こるできごとが人生を変えてしまうこともあるということに気づかせてくれます。箏の世界も13本の絃の中で展開されるとても小さな世界。この世界の中で面白いことを企んでいる私は、アメリにすごく共感するのです。 似ているのは、もしかすると、箏の世界というより、私の思考?嗜好? 6曲のアレンジは、始めると楽しいけれど、箏では不可能なことだらけでなかなか進まず、結局、超絶技巧に見えない超超絶技巧という、いわゆる報われない(笑)アレンジになってしまいました。不可能なことが多いと、結局は削って削って美味しい部分だけが立ち昇ってくる・・・一人でそれを発見して悦ぶ様は、料理人に近いかも(笑)。 にしても、もう少しいい演奏をしたかったな。と、後悔しきり。 来年に向けて、頑張ります!

西陽子箏曲教室第30回記念演奏会ご報告・最終回

2022-09-07T12:39:41+09:002022/09/07|

ご報告最終回が、9月に突入してしまいました。しかも、もはや演奏会から1ヶ月が経過してしまいました。 なんと!自分の感覚が全然追いついていません。 とはいえ、東京公演の準備も少しずつ始まっています。   いよいよ第2部ガラコンサート。 プレトークでは、藤原道山先生、芦垣皋盟先生と私で、出会った頃のお話や教室生との思い出などなど。笑えるエピソードあり、深いお話あり。 最後は「わたしにとって尺八は?」という質問にお応えいただきました。 プロの演奏家でもアマチュアでも、根っこは同じ。 音楽って人生や生活を一変させるすごいパワーを持っているのですよね。   続いては、お二人による「現代鈴慕」。 この貴重な演奏を目当てにご来場くださったお客さまも多く、私はリハーサルで拝聴しましたが、いつまでもずっと聴いていたい。と心底思いました。 尺八の音色がこんなに素晴らしいとは知らなかった。とか、尺八のイメージが変わりました。など、反響がすごかったです。   そして、私の新作「夢」の初演。 3楽章に分かれており、1、まどろみ、2、疾風、3、白い蝶というタイトルをつけています。第1稿ができたのが本番の3週間前。そこから大幅に書き直しようやく仕上がったのが2週間前。最後の2小節の音は3日前に変更。藤原先生にはたくさんのアドバイスとご協力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 リズムも旋律も安定しそうになると崩したくなるというのが私の傾向。特に2楽章は変拍子と素早い転調の連続。もちろん意味もなく難しい曲を書くのは本末転倒だけれど、自分の手の内に溺れたくないと絶えず自制しています。それは私自身が溺れやすいことを自覚しているからなのですが…。手紙と同じ、夜中に自分の中で盛り上がって興奮してどんどん書き進めて、次の日冷静になってみると恥ずかしくなるパターンです。

西陽子箏曲教室第30回記念演奏会ご報告④

2022-08-23T13:56:59+09:002022/08/23|

いよいよ、ここから教室生によるコンサートです。 少しずつ新しいことを取り入れながら変化していくのが我が教室の流儀。今回は30周年ということもあって、かなりリニューアル。新しいことにチャレンジしました。   その中の一つは大合奏。 オープニングの『六段』そして、第一部の最初の曲『黒田節による幻想曲』、第一部の終曲『石橋』、フィナーレの『世界の民謡メドレー』の4曲はどれも大合奏。 『黒田節による幻想曲』は全員。『石橋』は古典を習っている人全員。『六段』『世界の民謡メドレー』はほぼ全員。 今回は新しくて大きなホール。これはチャンジするしかないでしょ!というわけで4月から和歌山と東京で合奏練習を重ねてきました。前日のリハーサルでは和歌山教室と東京教室が合体! 「わあ、久しぶり。」「元気だった?」という会話もちらほら、賑やかに合奏を楽しみました。   衣装を楽しむのも我が教室のチャームポイント。 『六段』と『黒田節による幻想曲』は訪問着など柄物の着物。25面の箏と着物が織りなす舞台はなんとも華やか!絢爛豪華です。 『石橋』は色無地。金屏風に緋毛氈。箏は前、三味線は後ろに組んだ平台の上で演奏。私は、長唄の舞台を見るたび、ああ、なんて素敵!なんてカッコイイ!と憧れており、いつか教室でこの舞台セットを実現したいと思い続けてきました。今回実現!!! 『世界の民謡メドレー』は、お祭りのフィナーレですからはじけましょう!というわけで、民族衣装もどき?の衣装で演奏。みんな、マスカレード(仮装パーティー)ならぬ普段ではあり得ない衣装で大変身!演奏前には幕前で俄かファッションショーをしました。 どんどんはじけ方が大胆になって、派手になって、いつの間にか私たちの教室の名物企画になりました。 お客様にも大好評で、一緒に参加したいという方続出!^ ^  

西陽子箏曲教室第30回記念演奏会ご報告③

2022-08-19T16:26:05+09:002022/08/19|

続いては、音と映像で綴る「わたしたちの30年のあゆみ」。 編集委員は好奇心のかたまりで特に植物をはじめとした自然への興味が尽きない生徒さんと万葉集をはじめとした日本の古典文学が大好きでいつもユニークな視点でコメントしてくださる生徒さんが担当してくれました。お二人を中心にSNSチームがサポート。コロナ禍にあっても休むことなく継続したおさらい会を中心に、30年分のみんなの写真、私の海外での演奏活動や生徒さんの海外での活動の写真を、世界や日本の社会の動きと共に編集してくれました。音楽は、映像に沿って「だんご三兄弟」をはじめとする当時流行ったPOPSを数曲生演奏でお届けしました。 「こども音楽隊」として参加してくれた生徒さんのお子さんたちも、今はもう高校生や大学生になり、客観的にアドバイスしてくれました。頼もしく心強い! ロビーではミニ写真展も開催しました。   30年の間に、携帯電話、インターネット、SNS、・・・私たちの生活は大きく変化しました。 奇しくも30年前にソ連が崩壊し、ウクライナが独立しました。そして、今戦争状態に・・。 アメリカで9・11の同時多発テロ事件があり、ほとんど情報のないアフリカや中東、アジアの各地でも政変や紛争などが絶えることがありません。 阪神淡路大震災と東日本大震災という二つの大きな災害に見舞われた日本。最近では、自然環境の変化を実感します。 その一方で、人々は毎日新たな命の誕生を祝い、家族や友人との食事や会話に幸せを感じ、新たな発見や発明に心弾ませ、美しいものに心奪われ、喜びを感じます。 30年間で価値観も大きく変化しました。   私自身、恩師・沢井忠夫先生、そして、いつも応援してくれた両親と叔母、大好きだった親友がこの世を去り、東京と和歌山の往復生活は変わらないものの住まいは江古田から北鎌倉、そして今の日本橋へと移り、音楽活動も変化し続けました。 多くの出会いと別れがありました。 それは生徒さんたち一人一人にも・・・。 当日は、生演奏をしたので映像はゆっくり見ることは出来ませんでしたが、事前に編集委員さんが送ってくれた写真を観て、その時々のできごとを思い出し、PCの前でひとり胸がいっぱいになりました。  

西陽子箏曲教室第30回記念演奏会ご報告②

2022-08-18T00:01:42+09:002022/08/16|

開幕曲は、八橋検校作曲「六段」です。 箏曲の原点がここにあり、基本の全てが詰まっています。 それよりも何よりも、400年前から脈々と口伝を主体に伝わってきた作品を今私たちがこうして弾けることがすごい!と思いませんか? 何度弾いても新鮮。何度弾いても発見がある。決まった型がありながら、自由度が高い。 本当にすごい作品なのです!   私は、『筝は伝統楽器なのだから古典をやらなければならない。』という考えは好きではありません。 音楽家など親戚縁者に誰もいないごく普通の家庭で育ち、ピアノが大好きで、「ショパンやドビュッシー、ベートーベン最高!「春の海」は古典でしょ?」という程度の知識しかなかった私が、大学に入学してから始まった古典漬けの日々に違和感と重圧とストレスをどれほど感じていたことか・・・。 まるでブラックホールに突き落とされたような大学生活の中で、藤井久仁江先生や上木康江先生、芦垣美穂先生の『目から鱗』レッスンが私に古典の面白さを教えてくださいました。   『古典は面白いし楽しい!だからトライしてみようよ! 江戸時代の音楽を今体験できるなんてすごくない?これっていわゆるタイムトラベルでしょ?』 というのが、私の考え。   もちろん楽しくなるまですごく時間はかかります。 西洋化された社会に生きる現代人からすれば何もかもがまさに謎! 拍子の区切りが謎、規則性無し、旋律も謎・・・ああ、謎だらけ。ちんぷんかんぷん????

西陽子箏曲教室第30回記念演奏会ご報告①

2022-08-17T00:00:58+09:002022/08/15|

7月はとうとう更新できませんでした・・。ごめんなさい。 毎日毎日全く余裕がなく、常に明日が締切!という状態で、夜中までの練習や作業は日常、朝方までずれ込んだ日もたびたび。移動の飛行機は爆睡。コンビニごはん生活。おしゃれどころではなく、髪はボサボサ、目はしょぼしょぼでコンタクトレンズも入れられずド近眼ぐるぐるメガネの奥には澱んだ目・・・私の勝手なイメージでは、まさに『締切に追われる漫画家』! 和歌山に帰る直前、司会原稿を仕上げるのに食事をとる時間もなく、夜になってもゴールは遥か遠く・・・これは徹夜になるなあ。と覚悟し、ボロボロな姿のまま閉店間際の近所の行きつけのイタリアンレストランに駆け込むと、ご近所さんがお食事中。シェフに、「今日これから多分夜を明かすことに。。」と話すと、「パスタは眠くなるから、タンパク質にしておきました!」と絶品ローストチキンを出してくれました。それを、なんと!ご近所さんがご馳走してくださいました。 うーーー、ありがたすぎ(涙)。   こんな崖っぷちの状況ですので、周囲の人たちも巻き込んでしまい、それでも、ともかく8月7日の第30回記念演奏会に向けて全速力で走り続けました。   まずは、『西陽子箏曲教室第30回記念演奏会』を無事終えられたことをご報告いたします。 ご来場いただきました皆さま、助演してくださった藤原道山先生、芦垣皋盟先生、サポートしてくださった皆さまに心より御礼申し上げます。 11:00開演、終演は19:00を過ぎていたので、8時間を超える大イベントになりました。 写真やその時の様子は追って西陽子箏曲教室のTwitterやInstagramで発信されると思いますので、ぜひそちらをご覧ください。   前日はリハーサル。 朝9:00集合、10:00に始まって終わったのは夜21:30。 それから、スライドショーに関わってくれたSNSチームと最終編集作業。終わったのは23:30。 もうみんなくたくた、ヘトヘトだったと思います。 いいものにしたい。という私の「しつこいこだわり」が、みんなを巻き込んで犠牲を強いていたことに気づいたのはその夜、本番前夜でした。(それまで気づかなかった私の暴走ぶりたるや・・(*_*))

さて次はいよいよ・・

2022-06-28T22:43:09+09:002022/06/28|

poetic 無事終了いたしました。 満員御礼!蒸し暑い中、ご来場いただきまして本当にありがとうございました! 今回は、ゲストに地歌箏曲演奏家の轟木美穂さんをお迎えし、古典の演奏からプリペアド箏まで、前回とはまた違った切り口から箏の面白さを感じていただけたのでは。と思っております。 スタッフは教室の生徒さんたち、そして、さらに、BUTTERFLY effect さんの全面的なご協力により万全のサポート体制を整えていただきました。心より感謝いたします。   カフェ・BUTTERFLY effect は、いつ弾いても気持ちがいい! 音がよく響くけれど、響きすぎずまろやか。 そして、何かに守られているような安心感と心地よさがある、まさにパワースポットなのです!   後半はオリジナル曲によるプログラム。 新作2曲はギリギリまで完成せず、頭を抱えておりました。ちょっと進んだかと思えば、次の日には全部ボツ。不採用のメモはほぼノート1冊分。勉強不足を痛感しつつも、自分の方向性は少し見えたように思います。 『アフリカン・エアー』はプリペアド箏のために2002年に作った作品ですが、もう20年も経っていることに驚愕!でも、遊び心は今も健在です!

水無月となりにけり

2022-06-05T03:32:25+09:002022/06/03|

ついに5月は更新することができませんでした。 ここを訪ねて下さった皆さま、ごめんなさい!   まずは、ご報告! 私の教室にSNSチームが発足!TwitterとInstagramのアカウントを開設いたしました! *Twitter:西陽子箏曲教室(@YNKotoclass) *Instagram:西陽子箏曲教室(@yokonishi_kotoclass) 皆さん、どうかフォローをよろしくお願いいたします。   8月の第30回記念演奏会のチラシも、まもなく公開できると思いますので、お待ちください。 私たち教室生の全てのメンバーが輝き、応援してくださるお客様と共に、楽しく幸せな時間を過ごせるよう企画から運営に至るまで実行委員を核に全員で協力し、準備を進めております。   そして、『poetic』は、おかげさまでsold out! 今は練習と、新作の制作に頭を捻っております(焦りつつ…)。 いつも暖かく応援いただき、本当にありがとうございます。  

poetic vol.2 開催します!

2022-05-01T15:45:37+09:002022/04/29|

今日からゴールデンウィーク。季節は初夏に。 今年は少し遠出をされる方も多いのではないでしょうか? 私は、前半は溜まっている用事をこなしつつ、練習・作曲・読書・映画鑑賞に耽る予定です。読みたい本はすでに積み上がっており、観たい映画のリストはノートを埋め尽くしています。練習プランはすでに頭の中にありますが、作曲だけは音やフレーズのかけらが散乱した状態で先が見えません(泣)。 後半はずっと延期になっていた桐蔭高校箏曲部のおさらい会や教室の合同レッスンなど予定ぎっしりです!   近況をご報告! 今月からいよいよ8月7日・和歌山城ホールと11月12日・日本橋公会堂にて行われる西陽子箏曲教室第30回記念演奏会に向け、合同レッスンが始まりました。 今年は記念演奏会なので特別企画。その一つとして、いつもの個人曲に加えて初の教室生全員合奏や大合奏があります。年齢もキャリアも全く違う人たちの集まり。まずは、途中で落ちても、ごまかしても、最後まで弾ききることが目標。曲に慣れることが大事! 今月の和歌山での初合同レッスンは、朝10:00に始まり終わったのは19:00頃。途中ランチやおやつ休憩は挟んだものの6時間は弾いたと思います。私は帰宅してお夕食をいただきながら、気がついたらテーブルの上で寝落ちしていました(笑)。きっとみんなもぐったり疲れたことでしょう。東京は来月からスタートします(今月は作戦会議のみ行いました) まさにマラソンのスタートラインに立ったような気持ち。 さあ!11月まで一緒に頑張って完走しましょう!   さて、コンサートのご案内です。『poetic vol.2 』を開催します! 6月19日(日)16:00開演。場所は、昨年と同じ馬喰町のカフェ・BUTTERFLY effectです。

丸くなった?笑

2022-03-30T14:55:15+09:002022/03/30|

ぼーっとしていたら3月は瞬く間に過ぎ去り、桜は、開花宣言から3分咲き5分咲きを味わうひまもなく満開になり、そして、私は58歳になりました(笑)。   少し前、ある生徒さんに「先生も最近は丸くなられました・・・」と言われ、否定されることを前提に「最近丸くなったとか言われちゃって。」と他の生徒さんに話してみると、なんと!当然のごとく「そうですよ。先生丸くなりました。」と返され、「えーーーーーーっ!!!」と驚いた私。   昔はそんなに尖っていて怖かったのか??   自分では全く意識がない。 よくよく聞いてみると、「音楽以外の話題など話しかけられなかった」とか「できるようになるまで手がちぎれるくらい何度も弾かされた」とか… うーむ、確かに覚えあり(笑)。   今は「楽しく弾くことが一番!」と繰り返す私。   身体も心もどんどん丸くなっている(笑)。 丸くなるつもりはなかったけれど、気がついたら丸くなっていた。 でもね、私が丸くなっただけではなくて、生徒さんたちの技術は確実に上がったし、高校生たちは何も言わなくてもすごく練習するようになったから、私は尖る必要がなくなったとも言えます。   演奏も多分マイルドになりました。

Go to Top